相続税 2017.10.04
死亡保険金の相続税は、遺産とはまた別に考えるとスムーズに分けられる
死亡保険と遺産は、非常に複雑な関係をしています。相続税などの税金と、法律がからむので、どちらも混同して考えられてしまう傾向があるのです。
民法上において、誰が相続を受けるか、そしてどんな財産が遺産として残されるか、法定相続分をどのようにわけるか、いかにして遺産を分割していくかなどの法律的な課題があります。さらに、相続税の問題があります。死亡保険金の相続税は、どうなっているのでしょうか。民法と税法を分けて考える必要があります。
大切なのは、被相続人が契約者の死亡保険であること
たとえば、夫が契約した保険で、夫が亡くなったとします。
この場合、被相続人がイコール契約者です。それ以外は、保険金はすべて相続財産とはみなされません。なくなった人がお金を払っていなければ、それは相続財産ではないのです。
契約者=被相続人、の死亡保険が、相続税の対象となります。
契約者が亡くなってしまった場合、保険契約者のポジション、すなわち地位が相続の対象となります。保険を解約することによって、返戻金が発生します。その請求権が、相続の対象となるのです。生命保険契約に関する権利のことを言います。
一方で、契約者が被保険者でもある場合はどうでしょうか。その場合は、死亡することによって、保険の契約そのものが終わってしまいます。そのため、権利がないので、相続の財産の対象とみなされないのです。
つまり、たとえば、受取人が誰かに設定されている場合は、死亡保険金は相続財産ではありません。そして、受取人が相続人として指定されているのもの、相続財産ではありません。
ただし、受取人が被保険者本人になっているケースでは、相続財産になるのです。同様に、受取人が誰もいない、という場合もありますが、その場合も、死亡保険金を相続財産とみなすことになります。
民法において、相続財産として扱われるケースは2つのパターンです。それが、受取人が被保険者の場合。それから、指定されていない場合です。この場合は、相続税の対象となります。
死亡保険金が相続税はかかるかどうかを確認すること
死亡保険金が相続税の対象となるかは複雑です。財産になるかどうかをチェックするのも複雑なのですが、そのまま課税対象資産になるとは限らないのです。
そして、死亡保険金は、課税対象財産になります。この場合、契約者が同時に被相続人である場合に限られます。ご本人様の保険の場合のみ、相続税の対象となるのです。
非課税の枠もあるから注意!
しかし、少々ややこしいのは、この相続税には非課税の枠もあるということです。
相続税の非課税枠は、500万円に法定相続人の数をかけたものが、死亡保険金の相続税における非課税枠となります。夫婦と子供2人で3000万円の死亡保険金をかけていた場合、3000-500*3=1500万円が、課税対象となり、1500万円が、非課税枠となります。
ただし、契約者が被相続人で、被保険者も被相続人、さらに受取人が相続人である場合だけです。この場合にのみ、相続税の非課税枠が適用されるので注意が必要です。
そして、相続人以外の人が死亡保険金の受取人になっていた場合には、非課税枠はないのです。
所得税、相続税、贈与税のどれ?
死亡保険金は、誰が保険の対象であったか、そして誰が保険料を負担していたか、受取人は誰かによっても、税の種類が異なります。パターンによって、所得税、相続税、贈与税にわけられるのです。
被保険者をAとし、保険料負担をBとした場合、受取人がBであれば、所得税の対象となります。
被保険者をAとし、保険料負担をAとした場合、受取人がBであれば、それは相続税の対象となります。
そして、被保険者をAとし、保険料の負担をBとし、受取人がCであれば、それは贈与税の対象となるのです。
被保険者と保険料を支払った人が同じ人物の場合、受取人に相続税が課税されます。
かといって、上述のように、支払人と受取人を変えれば課税されないというわけではなく、どの角度で受取人を設定しても、何らかの税はかかるのです。ですが、相続税という形にしたほうが、控除の枠が大きいので、おすすめという考え方もあります。
死亡保険金を年金型で受け取るタイプの場合は、初年度はすべて非課税、翌年度は課税部分がだんだん増えていきます。年金には所得税が課税されるのが原則となっていますので、税のことだけを考えると、一括で受け取ったほうが有利です。
関連記事
-
相続税
-
高額な不動産しか遺産がない。相続税が払えない時にはどうしたらいいのか?
相続の流れ 相続財産・法定相続人の確定 被相続人が亡くなった後は、相続の手続きを行うことになりますが、まず最優先で行うことは、相続財産の確定と法定相続人の確定です。 相続財産については、「財産目録」を ...
2021/08/25
-
相続税
-
可愛がっていたペットに遺産を相続させるができるのか?
「ペットに相続」は有効か? 遺言者の意図は? Aさんには妻や子どもがなく、飼っている3匹の犬が唯一の家族です。高齢になったAさんは、終活をしていく段階で、存命中の2人の兄が自分の財産を相続することに気 ...
2021/08/11
-
相続税
-
父の死後愛人の子が現れた!遺産相続はどうなる?
隠し子にも相続権はある?分かれ目は認知の有無 亡くなった人の隠し子の存在が、死亡後にわかることがあります。よくあるのが、相続手続きのために戸籍謄本を集めたときに、認知している子供がいたというケースです ...
2021/07/21
-
相続税
-
相続税改正で何が変わった?
相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...
2017/10/02
-
相続税
-
相続税はいくらから課税されるのか
相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...
2017/10/02
-
相続税
-
みなし相続財産って何?
みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...
2017/10/02