相続税 2020.05.20

相続税が払えないとどうなる?ペナルティ(延滞金)は何パーセントなのか

相続税申告の期限は、相続開始を知った日の翌日から数えて10ヶ月以内と規定されています。ただ、この期限というのは単に相続税申告書の提出期限というわけではなく、納税についてもこの期限までに完了させなければなりません。

そこで今回は、相続税申告期限までに相続税が納税できなかった場合に、どのようなペナルティ(延滞金)を課されるのかについて詳しく解説します。

記事ライター:棚田行政書士

相続税を延滞するケース

相続税の納税が遅れた場合は、原則として理由を問わず一定のペナルティが課されます。

納税が遅れてしまう理由には、主に次のようなケースが考えられます。

相続税申告自体が間に合わない

「相続税申告が期限までに間に合わない」というご相談を頂くことがよくあります。相続税申告は10ヶ月という期限がありますが、この期限を長いと捉えている人ほど相続税申告が間に合わなくなる傾向があるため注意が必要です。

10ヶ月と聞くと長いと思うかもしれませんが、実際はそうではありません。

亡くなられた直後は葬儀の手配などで忙殺されることになるので、概ね四十九日が終わる頃まで相続関連の手続きはほとんど進められません。

ようやく着手できるようになった時にはすでに数ヶ月過ぎていることが多く、それから財産調査や相続人の確定、遺言書の捜索などを行っているとあっという間に申告期限が迫ってきます。

仕事をしている相続人の方については、平日はほとんど時間が割けないでしょうから、なおさら手続きは進まないでしょう。

 

相続税申告が間に合わない場合の対処法

遺産の全体像がはっきりとわからないような場合は、できる限り早い段階で税理士に相談することが一番の解決策となります。

相続税申告は毎年行っている確定申告とは違い、準備しなければならない書類が膨大であり、しかも複雑な計算が多々含まれるので一般の方が自分で申告するにはかなり難易度が高い手続きです。

また、4ヶ月以内には「準確定申告」という亡くなられた方のその年の確定申告もしなければならないことを考えると、それらもまとめて早い段階で税理士に依頼する方がよいでしょう。

遺産分割協議が終わらない

遺産分割協議が終わっていないと、相続人ごとの相続分が確定しないため相続税申告書を作成することができません。

実際、相続がもめ事に発展しているケースについては調停や審判に移行するため、10ヶ月以内に解決できないことが多々あります。

ただ、このような場合でも相続税の納税期限を延長してくれるわけではありません。

法定相続分で納税

遺産分割協議が終わらない場合は、一旦法定相続分で相続したと仮定して相続税申告と納税をすることになります。

言葉でいうと簡単なのですが、実際は非常に大変なことなんです。

例えば、相続人が配偶者と子供1人の場合、本来であれば配偶者が相続する部分については「配偶者控除」が使えるのでほとんどが非課税にできるところなんですが、遺産分割協議がもめている状況ではこういった特例を適用することができません。

そのためかなり割高な相続税を一旦は納税しなければならないのです。

納税した相続税は、その後に遺産分割協議が確定した段階で再度申告し直すことで、多く収めていた差額を取り戻すことができます。

ただ、一旦は高額なキャッシュを準備しなければならないことを考えるとかなりの負担になることは間違いないでしょう。

 

相続税の納税が間に合わない場合のペナルティ(延滞金)

相続税の納税が間に合わない場合、なんの対策も取らないと次の計算式で算出されるペナルティ(延滞金)が課されます。

・無申告加算税(相続税申告をしなかった場合)

納税額50万円以下は15%、超える部分は20%

・重加算税(意図的に財産を隠蔽などした場合)

本来納めるべき相続税×40%

・利子税

課税割合は年によって異なります。

 

間に合わない場合の対処法

どうしても相続税申告が間に合わない場合は、そのまま放置せずに次のいずれかの対策を検討しましょう。

延納、物納

どうしても納税する現金が準備できない場合は、納税を遅らせる「延納」を申請することができます。ただ、必ず認められるわけではなく、本人に納税できる財産が本当にないのかなど、細かく確認されることになります。

また、延納も難しい場合は相続財産そのもので納税する「物納」という選択肢もありますが、時価よりも低い評価額の扱いになってしまうので現実的にはあまりおすすめできません。

カードで分割払い

個人的におすすめしたいのはこちらの方です。

最近は相続税や贈与税もカード払いで納税できるようになったので、一旦はカード払いで決済をして、後はカード会社の支払い金額を調整して事実上の分割のような状態を作ることができます。

相続税の金額にもよりますが、この方法で切り抜ける方法が一番シンプルで簡単です。

 

まとめ

相続税は他の税金に比べて高額になる傾向があるので、延滞してしまうとペナルティの金額もかなりの金額に上ることになります。

間に合うか心配という方は、今すぐにでも税理士に相談することをおすすめします。

関連記事

相続税

高額な不動産しか遺産がない。相続税が払えない時にはどうしたらいいのか?

相続の流れ 相続財産・法定相続人の確定 被相続人が亡くなった後は、相続の手続きを行うことになりますが、まず最優先で行うことは、相続財産の確定と法定相続人の確定です。 相続財産については、「財産目録」を ...

2021/08/25

相続税

可愛がっていたペットに遺産を相続させるができるのか?

「ペットに相続」は有効か? 遺言者の意図は? Aさんには妻や子どもがなく、飼っている3匹の犬が唯一の家族です。高齢になったAさんは、終活をしていく段階で、存命中の2人の兄が自分の財産を相続することに気 ...

2021/08/11

相続税

父の死後愛人の子が現れた!遺産相続はどうなる?

隠し子にも相続権はある?分かれ目は認知の有無 亡くなった人の隠し子の存在が、死亡後にわかることがあります。よくあるのが、相続手続きのために戸籍謄本を集めたときに、認知している子供がいたというケースです ...

2021/07/21

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2025 AllRights Reserved.