相続税 2020.08.26

妻の相続税は優遇されるって本当?

相続税対策を検討中の方がまずしたほうがいいのが、相続税のシミュレーションです。
実は相続人の中には特例制度の適用によって、実質的にほとんど相続税がかからないというケースがあり、自身がそれに該当しているにもかかわらず無理に節税対策を行っているケースがあるからです。
そこで本記事では、相続税の課税関係において非常に有利となる妻の負担する相続税の配偶者控除について詳しく解説します。

記事ライター:棚田行政書士

妻の相続税負担

人の平均寿命は男性よりも女性の方が長いので、必然的に妻が夫の相続人になるケースはよくあります。一般的な夫婦であれば、夫名義の家に妻も住んでいるケースが多いので、夫が死亡して子供がいなければ、家は妻が相続するのが自然です。

ただ、家を相続するとなると相続税評価額が高い都内だったりすると、それなりの相続税が課税されてしまうことがあります。

夫婦の協力あってこその財産

そもそも夫名義の遺産とはいえ、それらの遺産が形成できたことには妻の献身的な支えがあったからにほかなりません。もちろん逆の場合もしかりです。

夫婦というのは名義こそ分かれますが、形成してきた財産についてはお互いが協力しあったからこそのものなので、それを妻や夫が相続する時に相続税を課税するのはいかがなものか、という観点から配偶者が相続する遺産については、次のいずれか多い金額まで相続税が非課税となります。

・1億6,000万円
・法定相続分

具体的に計算式を示すほどではありませんが、例えば相続人が妻と子供の2名のケースで、遺産が4億円あったとした場合、妻の法定相続分である2億円までの金額については、相続税が課税されません。

これを一般的に配偶者控除といいます。

つまり、配偶者は自分の法定相続分までの相続財産については、相続税を納税する必要がないのです。

 

配偶者の税額軽減を使う方法

このように配偶者には非常に手厚い特例制度があるので、夫が妻の高額な遺産を相続する場合でも相続税はほとんどかからないのが実情です。

そうなると、相続税対策を考えている人からすると優先的に妻に遺産を相続させれば、相続税を節税できるのではないか、と思うのではないでしょうか。

例えば、妻と子供が相続人の場合で、遺産が2億円だとします。

このようなケースの場合、妻と子供半分ずつで遺産を分けるのではなく、ほとんどの遺産を妻に相続させれば課税される相続税は非常に少なくできるのです。

実際、配偶者控除を目当てにこのような遺産分割を計画する人がよくいるのですが、この考え方には実は危ない側面があります。

二次相続を忘れてはいけない

仮に多くの遺産を妻に相続させて相続税の発生を抑えることができたとしても、将来的には妻も死亡して相続が発生することになります。

これを二次相続といいます。

二次相続では妻から子供へ相続されることになり、この際には丸ごと相続税が課税されることになるのです。つまり、配偶者控除を優先的に使うということは、その分二次相続に相続税負担を先送りしていることになります。

よって、配偶者控除を使うことばかり考えていると、二次相続が発生した時に逃げ場がなくなって大変な思いをする可能性があるので、一次相続で遺産分割をする際には必ず二次相続まで踏まえて相続割合を決めることをおすすめします。

 

妻と内縁の妻は全然違う

今回は妻の相続税について解説しましたが、世の中には婚姻関係にない内縁の妻という方がおられると思います。内縁の妻は妻というものの、法的には配偶者には該当しないので、たとえ何年一緒に住んで生活をしていても、遺産は一切相続できません。

中には遺言書を書いて内縁の妻に遺産を遺贈しようとするケースもありますが、これだと相続税の面で非常に不利な取り扱いを受けることになります。

内縁の妻は相続税が高い

相続税は配偶者のように税額が軽減される人もいれば、反対に相続税が割高になる人もいます。

内縁の妻については、たとえ遺言書で遺産を受け取ることができたとしても、相続税は配偶者控除があるどころか、相続税の二割加算の対象になるので通常よりも20%割り増しされた相続税を負担しなければならないのです。

はっきりいってしまうと、相続の分野において内縁の妻はとにかく不利ですので、できる限り生前に婚姻しておくことを強くおすすめします。婚姻しないまま内縁の夫が死亡すると、妻が苦労する可能性があることを理解しましょう。

 

#まとめ

相続税の計算において妻や夫といった配偶者については、相続税負担が大幅に軽減されます。ただ、相続は一度きりではなく二次相続も視野に入れて考える必要があるので、一次相続の段階で二次相続まで見据えて遺産分割することをおすすめします。

関連記事

相続税

高額な不動産しか遺産がない。相続税が払えない時にはどうしたらいいのか?

相続の流れ 相続財産・法定相続人の確定 被相続人が亡くなった後は、相続の手続きを行うことになりますが、まず最優先で行うことは、相続財産の確定と法定相続人の確定です。 相続財産については、「財産目録」を ...

2021/08/25

相続税

可愛がっていたペットに遺産を相続させるができるのか?

「ペットに相続」は有効か? 遺言者の意図は? Aさんには妻や子どもがなく、飼っている3匹の犬が唯一の家族です。高齢になったAさんは、終活をしていく段階で、存命中の2人の兄が自分の財産を相続することに気 ...

2021/08/11

相続税

父の死後愛人の子が現れた!遺産相続はどうなる?

隠し子にも相続権はある?分かれ目は認知の有無 亡くなった人の隠し子の存在が、死亡後にわかることがあります。よくあるのが、相続手続きのために戸籍謄本を集めたときに、認知している子供がいたというケースです ...

2021/07/21

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2025 AllRights Reserved.