相続税 2020.09.02

テキトーな遺言の怖いワナ - 遺言によって巻き起こった自体とは

法改正により公証役場で作成しない自筆証書遺言でも、法務局で保管するサービスが始まったことで、今後はさらに自分で遺言書を書く人が増えると考えられます。
決して悪いことではありませんが、法的知識がないままテキトーな遺言書を作成すると、人に迷惑がかかる可能性があることをご存知でしょうか。
そこで本記事では、遺言書によって思わぬ自体が生じた事例や、ペット相続の裏技について解説したいと思います。

記事ライター:棚田行政書士

遺言書の効力

基本的に亡くなられた方の財産を相続できるのは、民法で決められている法定相続人だけですが、遺言書に記載しておけば相続人以外の親族はもちろんの事、他人であっても遺産を取得させることが可能です。

これを遺贈といい、内縁の夫婦や愛人などに遺産を取得させる手段として用いられることがあります。

このように選択肢の幅が広がるというメリットがありますが、一方で仕組みをよく理解しないまま遺言をすると、かえって他人に迷惑をかけることもあるので注意が必要です。

包括遺贈で迷惑をかける

遺言書の内容としてよく見かけるのが、

「遺産の半分を〇〇に遺贈する」といった遺言書です。

遺言書の内容を細かく書くのが面倒という方は、このように割合だけを指定した遺言書を書く傾向があるのですが、このような遺言書のことを包括遺贈といいます。

包括遺贈は実質的に相続人と同じような状態になるので、指定された割合の中でどの遺産を取得するのかについて、他の相続人とともに話し合って決めることになるのです。

借金があるとヤバい

包括遺贈で盲点となるのが借金です。

通常、相続人以外の人に遺贈するケースというのは、ある種感謝のようなものでもあるので、プラスの財産を遺贈しても借金を返済してほしいとは思っていません。

ところが、包括遺贈で割合だけ指定して遺言した場合については、割合に応じた借金についても返済する義務を負うことになります。

このことを知らない人が多いので、安易に包括遺贈の遺言書を書いてしまい、相続発生後に遺贈された側が苦労するというケースが発生するのです。

 

特定遺贈なら回避できる

お世話になった人に借金を背負わせず、プラスの財産のみを渡したいという場合は、取得させる財産を指定して遺言する特定遺贈を利用する必要があります。

特定遺贈とは、一丁目1番地1号の土地というように取得させる財産を特定して遺贈することで、包括遺贈とは違いそれ以外の遺産には関わりません。よって、被相続人に借金があったとしても特段の影響を受けないのです。

相続人に遺贈できる

特定遺贈であれば借金の返済は回避できますが、遺贈を受けた人が相続人だとたとえ特定遺贈だとしても相続人としての地位に基づいて、法定相続分に従った割合については借金返済義務を負うため注意が必要です。

 

ペットに対する遺贈の裏技

遺贈は誰に対しても可能で、法人や団体に対して寄付することもできます。

ただ、時々ペットに遺贈したいという相談を受けることがあるのですが、残念ながらペットは法律上ものとして扱われてしまうので、いくら遺言書に書いたとしても遺産を直接的に取得させることができません。

ペットに財産を渡したい方へのアドバイス

ペットに直接遺産を取得させることができないので、たとえペットフード1年分を遺贈すると書いたところで効力はありません。とはいえ、自分の死後愛するペットが何不自由なく暮らせるのか心配なことと思います。

そのような場合は、負担付き遺贈という方法があります。

ペットに遺産を直接渡すことはできませんが、信頼できる人に一定の遺産を渡した上でその代わりにペットの世話をするよう指示することは可能です。

例えば、ペットを世話するために十分すぎる預金を遺贈する代わりに、生涯ペットの面倒を見るなどの負担を課します。このように直接的ではなく、人への遺贈を通して間接的にペットへ自分の遺産を渡すことは可能です。

 

まとめ

遺言書を書くことで残された家族がスムーズに相続しやすくなりますが、相続の基本知識を理解しないまま好き勝手な遺言書を書いてしまうと、かえって混乱を招くリスクがあります。

トラブルを回避するという目的を達成するためには、まず弁護士などの専門家に相談して、自分の意思を実現するためにはどんな遺言内容が適切なのかアドバイスを受けた方がいいでしょう。

関連記事

相続税

高額な不動産しか遺産がない。相続税が払えない時にはどうしたらいいのか?

相続の流れ 相続財産・法定相続人の確定 被相続人が亡くなった後は、相続の手続きを行うことになりますが、まず最優先で行うことは、相続財産の確定と法定相続人の確定です。 相続財産については、「財産目録」を ...

2021/08/25

相続税

可愛がっていたペットに遺産を相続させるができるのか?

「ペットに相続」は有効か? 遺言者の意図は? Aさんには妻や子どもがなく、飼っている3匹の犬が唯一の家族です。高齢になったAさんは、終活をしていく段階で、存命中の2人の兄が自分の財産を相続することに気 ...

2021/08/11

相続税

父の死後愛人の子が現れた!遺産相続はどうなる?

隠し子にも相続権はある?分かれ目は認知の有無 亡くなった人の隠し子の存在が、死亡後にわかることがあります。よくあるのが、相続手続きのために戸籍謄本を集めたときに、認知している子供がいたというケースです ...

2021/07/21

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2025 AllRights Reserved.