相続税 2017.10.03

相続税と贈与税の違いとは?どちらがお得か比較してみた

記事ライター:nexy編集部

相続税と贈与税の違い

まず、相続税とは「人の死亡により」財産を相続した人に対し、課税されるものです。主に個人間の資産格差を是正する目的で課税されます。

一方、贈与税とは「生きている人から」無償で財産をもらったときに課される税金です。贈与税が無いと、どれほど莫大な財産を有していても、全額贈与してしまえば税金は一切かからないことになります。このような場合にも贈与税を課すことで、相続税逃れを防いでいるのです。贈与税は、相続税を補完するための税といえます。

このように、亡くなった人から財産を引き継いだ場合は「相続税」、生きている人から財産をもらった場合は「贈与税」が課税されるという点で、両者は異なります。

 

相続税・贈与税の税率

次に、相続税・贈与税の基礎控除額や税率についてご紹介します。

相続税

1.基礎控除額

3000万円+(600万円×法定相続人の数)

2.税率

 

法定相続分に応ずる取得金額 税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円
6億円超 55% 7,200万円

贈与税

1.基礎控除額

年間110万円

2.税率(一般税率)

基礎控除後の課税価格 税 率 控除額
200万円以下 10%
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1,000万円以下 40% 125万円
1,500万円以下 45% 175万円
3,000万円以下 50% 250万円
3,000万円超 55% 400万円

※この他にも、贈与税には特例があります。
上記の表を見ると、相続税・贈与税ともに最高税率は55%となっています。ただし、贈与税は課税価格が3000万円超で最高税率が適用されるため、一見すると贈与税の税率の方が高く見えます。

しかし、贈与税にもメリットはあります。110万円の基礎控除は、毎年リセットされるという点です。したがって、年間110万円以内であれば、何度贈与を受けても贈与税は非課税です。ただし、毎年同じ時期に同じ金額を贈与していると、一括で贈与した場合と同じとみなされることもありますので、注意しましょう。

 

どの方法が一番お得か

ここまで、相続税と贈与税の特徴についてお伝えしました。では、どのような形で財産を譲れば、最も節税効果が上がるでしょうか。以下の例をもとに検討します。

事例:Aさんは、2億円の財産を有しています。Aさんはこの財産を2人の子どもに平等に分け与えたいと思い、以下3つの方法を思いつきました。なお、この2人のほかにAさんの法定相続人はいません。

ケース1.10年間、毎年110万円ずつ贈与する

まずは、贈与税が非課税となる上限の「110万円」を10年間贈与するケースです。

10年間で贈与した金額:110万円×10年間×2人=2200万円
相続財産:2億0000万円-2200万円=1億7800万円
課税資産総額:1億7800円-3000万円-(600万円×2)=1億3600万円
1人当たりの課税資産額:1億3600万円÷2=6800万円
1人あたりの相続税額:6800万円×30%-700万円=1340万円

相続税・贈与税の合計額:1340万円×2人=2680万円(贈与税は非課税)

ケース2.10年間、毎年310万円を贈与する

次に、毎年310万円ずつ贈与した場合です。310万円までであれば、贈与税率は10%にとどまるため、お得感があります。

10年間で贈与した金額:310万円×10年間×2人=6200万円
贈与税額:(310万円-110万円)×10%×10年間×2人=400万円
相続財産:2億0000万円-6200万円=1億3800万円
課税資産総額:1億3800円-3000万円-(600万円×2)=9600万円
1人当たりの課税資産額:9600万円÷2=4800万円
1人あたりの相続税額:4800万円×20%-200万円=760 万円

相続税・贈与税の合計額:
760万円×2人(相続税)+400万円(贈与税)=1920万円

ケース3.生前贈与はせず、全額を均等に相続させる

最後に、贈与を全く行わなかった場合について検討します。

相続財産:2億0000万円
課税資産総額:2億0000円-3000万円-(600万円×2)=1億5800万円
1人当たりの課税資産額:1億5800万円÷2=7900万円
1人あたりの相続税額:7900万円×30%-700万円=1670 万円
相続税・贈与税の合計額:1670万円×2人=3340万円(贈与は無し)

この事例では、ケース2が最も節税効果が高いことが分かりました。やはり、贈与は節税に一定の効果があるようです。持っている資産によって、相続と贈与のバランスを考えていきたいですね。

 

まとめ

今回は、相続税と贈与税の違いを解説した上で、贈与は節税に一定の効果を上げることが分かりました。毎年110万円以内であれば贈与税は非課税なので、利用してみる価値はあります。

とはいえ、その人にふさわしい節税方法は、財産状況や相続人の数などにより異なります。中には住宅を譲りたい場合など、相続の方がお得な事例もあります。気になる方は、一度税理士に相談してみてください。

関連記事

相続税

高額な不動産しか遺産がない。相続税が払えない時にはどうしたらいいのか?

相続の流れ 相続財産・法定相続人の確定 被相続人が亡くなった後は、相続の手続きを行うことになりますが、まず最優先で行うことは、相続財産の確定と法定相続人の確定です。 相続財産については、「財産目録」を ...

2021/08/25

相続税

可愛がっていたペットに遺産を相続させるができるのか?

「ペットに相続」は有効か? 遺言者の意図は? Aさんには妻や子どもがなく、飼っている3匹の犬が唯一の家族です。高齢になったAさんは、終活をしていく段階で、存命中の2人の兄が自分の財産を相続することに気 ...

2021/08/11

相続税

父の死後愛人の子が現れた!遺産相続はどうなる?

隠し子にも相続権はある?分かれ目は認知の有無 亡くなった人の隠し子の存在が、死亡後にわかることがあります。よくあるのが、相続手続きのために戸籍謄本を集めたときに、認知している子供がいたというケースです ...

2021/07/21

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2025 AllRights Reserved.