相続税 2018.02.26

遺産相続で計算すべき基礎控除額と課税価格の合計額とは?

多くの人は、遺産相続が発生したら、相続税がかかるかどうかが気になるのではないでしょうか?相続税がかかるかどうかは、基礎控除額や課税価格の合計額を計算することで判明します。ここでは、遺産相続が発生したときに、まず計算すべき「基礎控除額」と「課税価格の合計額」について説明します。

記事ライター:ゆらこ行政書士

遺産相続で相続税計算のカギとなる「基礎控除額」とは?

・相続税が課税されるかどうかは相続ごとに判断する

相続税とは、相続によって財産を取得した人(相続人や受遺者)に課税される税金です。相続で財産を取得したとしても、必ず相続税がかかるわけではありません。相続税がかかるのは、亡くなった人が残した財産の額が一定規模を超える場合になります。

相続税がかかるかどうかは、財産を取得した人を基準に判断するわけではなく、被相続人の残した財産を基準に判断します。つまり、1つの相続が相続税の課税対象となる場合、基本的にその相続にかかわる相続人や受遺者全員に相続税の申告義務が発生します。特例適用により税額がゼロになる相続人も、特例適用前に税額が発生する以上、相続税の申告をする必要があります。

・相続税計算の基準となる金額

遺産相続で相続税を計算するときには、亡くなった人の残した財産の額がそのまま基準となるわけではありません。税金には基礎控除というものがあります。税金の計算の過程では、基礎控除はどんな場合にも差し引きできるというルールがあります。

所得税や贈与税にも基礎控除がありますが、相続税にも基礎控除があります。遺産相続で相続税を計算するときには、相続財産の金額から基礎控除の額を差し引いた額を基準にすることになり、一定金額までは税金の負担が発生しないしくみとなっています。

・基礎控除額の計算方法

相続税の基礎控除額は、法定相続人の数によって変わってきます。遺産相続では、次の計算式で基礎控除額を計算します。

基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人の数

たとえば、法定相続人が2人の場合には基礎控除額は4200万円、法定相続人が3人の場合には基礎控除額は4800万円になります。

 

遺産相続で相続税計算の前提となる「課税価格の合計額」とは?

・相続税は純粋な遺産だけに課税されるわけではない

上述のとおり、相続税がかかるかどうかは、被相続人が残した財産の額によります。ただし、この場合の財産とは、いわゆる遺産とか相続財産と呼ばれるものだけではありません。

相続税の課税財産には、次のようなものが含まれます。

(1) 本来の相続財産

民法上の相続または遺贈により、相続人等が取得した財産です。いわゆる遺産のことで、被相続人が亡くなった時点で所有していた財産を指します。不動産、現金、預貯金、有価証券などになります。

(2) みなし相続財産

生命保険金、死亡退職金などは、民法上の相続または遺贈により取得する財産ではありませんが、相続税の課税上は相続財産とみなされます。

(3) 相続時精算課税制度による贈与財産

相続時精算課税制度の適用を受けて贈与された財産は、相続税の課税対象となるため、相続税の課税財産となります。

(4) 3年以内に生前贈与した財産

被相続人が相続開始前3年以内に行った贈与については、受贈者が「本来の相続財産」「みなし相続財産」「相続時精算課税制度による贈与財産」のいずれかを被相続人から取得している場合には、相続税の課税財産となります。

・相続税がかからない財産もある

上記(1)~(4)に含まれる財産でも、相続税が非課税となるものがあります。たとえば、墓地や墓石、仏壇、仏具などは相続税非課税財産です。また、生命保険金や死亡退職金については、それぞれ次の金額までが非課税となります。

500万円×法定相続人の数

・債務や葬式費用は差し引きできる

被相続人の債務で、相続開始時に現に存在するものの金額については、債務控除といって、相続税の課税対象となる金額から差し引きすることができます。また、被相続人の葬式費用についても、相続税の課税対象となる金額から差し引きできます。

・課税価格の合計額とは

上記(1)~(4)の金額を合計し、非課税財産や債務・葬式費用を差し引きしたものは、「課税価格の合計額」と呼ばれます。課税価格の合計額から基礎控除額を差し引きした額を、「課税遺産総額」といいます。

課税価格の合計額が基礎控除の範囲内であれば、相続税はかかりません。言いかえると、課税遺産総額がプラスになる場合には、相続税の課税対象となることになります。

 

遺産相続が相続税の課税対象となる場合には?

課税遺産総額を計算してプラスになれば、相続税がかかります。相続税がかかる場合、相続や遺贈により財産を取得した人は、相続税の申告を行わなければなりません。

相続税の申告は、相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内に、被相続人の最後の住所地の税務署で行う必要があります。

関連記事

相続税

高額な不動産しか遺産がない。相続税が払えない時にはどうしたらいいのか?

相続の流れ 相続財産・法定相続人の確定 被相続人が亡くなった後は、相続の手続きを行うことになりますが、まず最優先で行うことは、相続財産の確定と法定相続人の確定です。 相続財産については、「財産目録」を ...

2021/08/25

相続税

可愛がっていたペットに遺産を相続させるができるのか?

「ペットに相続」は有効か? 遺言者の意図は? Aさんには妻や子どもがなく、飼っている3匹の犬が唯一の家族です。高齢になったAさんは、終活をしていく段階で、存命中の2人の兄が自分の財産を相続することに気 ...

2021/08/11

相続税

父の死後愛人の子が現れた!遺産相続はどうなる?

隠し子にも相続権はある?分かれ目は認知の有無 亡くなった人の隠し子の存在が、死亡後にわかることがあります。よくあるのが、相続手続きのために戸籍謄本を集めたときに、認知している子供がいたというケースです ...

2021/07/21

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2025 AllRights Reserved.