相続税 2017.10.27

遺産相続の際に知っておきたい相続税の計算方法

家族が亡くなったとき、ある程度の遺産があれば、相続税がかかります。相続税の計算では、相続財産をどう評価するかといった問題もあるため、税理士などの専門家に相談するのがおすすめです。しかしながら、遺産の額から相続税をどうやって計算するかを知っておけば、税額についてだいたいの目安をつけることができます。ここでは、遺産相続があった場合の相続税の計算方法について、順を追って説明します。

記事ライター:ゆらこ行政書士

ステップ1 課税価格の合計額を出す

遺産相続でかかる相続税を計算するには、最初に「課税価格の合計額」を出す必要があります。課税価格の合計額は、本来の相続財産(民法上の相続または遺贈により取得した財産)に、下記のものをそれぞれプラス、マイナスして計算します。

<プラスするもの>

①みなし相続財産

生命保険金や死亡退職金は、民法上は相続財産ではなく、受取人固有の財産になります。しかし、遺産の相続税の計算では、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象に含めることになります。

②生前贈与加算される財産

相続開始前3年以内に被相続人が贈与した財産については、受贈者(贈与を受けた人)が「本来の相続財産」「みなし相続財産」「相続時精算課税制度による贈与財産」のいずれかを被相続人から取得している場合に、相続税の課税対象に含めることになります。

③精算課税加算される財産

60歳以上の父母や祖父母から20歳以上の子や孫に贈与を行う場合には、暦年課税(毎年基礎控除額110万円を差し引いた額に課税される方法)のほかに、相続時精算課税(相続時に贈与税と相続税を合わせて精算する方法)を選択することができます。相続時精算課税の適用を受けて贈与された財産については、相続時に相続財産に加算されることになります。

<マイナスするもの>

④非課税財産

生命保険及び死亡退職金については、それぞれ「500万円×法定相続人の数」に対応する額が非課税になりますから、これを相続財産から差し引きします。

⑤債務及び葬式費用

相続開始時点に存在していた被相続人の債務及び被相続人の葬式費用については、債務控除として相続財産から差し引きすることができます。

 

以上より、課税価格の合計額の計算式は、以下のようになります。

課税価格の合計額=本来の相続財産+①+②+③-④-⑤

 

ステップ2 課税遺産総額を計算する

課税価格の合計額が出たら、次に「課税遺産総額」を計算します。この課税遺産総額をもとに、遺産の相続税を計算することになります。課税遺産総額は、課税価格の合計額から「基礎控除額」を差し引きして算出します。

基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人の数

課税遺産総額=課税価格の合計額-基礎控除額

 

ステップ3 相続税の総額を計算する

相続税においては、まず課税遺産総額を法定相続分で分けたものと仮定して「相続税の総額」を計算します。各人の相続税額は、仮の相続額に基づき計算した相続税の総額を、実際の相続額で按分して算出します。つまり、遺産をどのように分けたとしても、相続税の総額は基本的に同じということになります。

 

<相続税の総額の計算の例>

法定相続人が被相続人の妻、長男、次男の3人で、課税遺産総額が5200万円の場合

 

法定相続分は妻2分の1、長男4分の1、次男4分の1となりますから、課税遺産総額の5200万円を法定相続分どおりに分けると、妻2600万、長男1300万、次男1300万となります。これをもとに、妻、長男、次男の仮の相続税額を計算します。

 

法定相続分に対応する相続額が1000万円超3000万円以下の場合、相続税は次の計算式で算出します。

相続額×15%(税率)-50万円(控除額)

 

この計算式に当てはめると、各相続人の仮の遺産の相続税額は次のようになります。

妻:2600万円×15%-50万円=340万円

長男:1300万円×15%-50万円=145万円

次男:1300万円×15%-50万円=145万円

 

以上より、相続税の総額は次のようになります。

340万円+145万円+145万円=630万円

 

ステップ4 各相続人の相続税額を計算

相続税の総額が出たら、これを各相続人の実際の相続額に応じて分け、各人の相続税額を算出します。

たとえば、相続税の総額が630万円の場合、被相続人の妻が遺産の2分の1、長男、次男がそれぞれ4分の1(法定相続分どおり)相続したとすると、各相続人の相続税額の計算は

 

妻:630万円×1/2=315万円

長男:630万円×1/4=157万5000円

次男:630万円×1/4=157万5000円

 

となります。

なお、被相続人の配偶者には、「1億6000万円」または「配偶者の法定相続分相当額」のどちらか多い金額までは相続税がかからないという「配偶者の税額軽減」(配偶者控除)の制度があります。そのため、この例では配偶者の相続税額は0円となります。

関連記事

相続税

高額な不動産しか遺産がない。相続税が払えない時にはどうしたらいいのか?

相続の流れ 相続財産・法定相続人の確定 被相続人が亡くなった後は、相続の手続きを行うことになりますが、まず最優先で行うことは、相続財産の確定と法定相続人の確定です。 相続財産については、「財産目録」を ...

2021/08/25

相続税

可愛がっていたペットに遺産を相続させるができるのか?

「ペットに相続」は有効か? 遺言者の意図は? Aさんには妻や子どもがなく、飼っている3匹の犬が唯一の家族です。高齢になったAさんは、終活をしていく段階で、存命中の2人の兄が自分の財産を相続することに気 ...

2021/08/11

相続税

父の死後愛人の子が現れた!遺産相続はどうなる?

隠し子にも相続権はある?分かれ目は認知の有無 亡くなった人の隠し子の存在が、死亡後にわかることがあります。よくあるのが、相続手続きのために戸籍謄本を集めたときに、認知している子供がいたというケースです ...

2021/07/21

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2025 AllRights Reserved.